私募投資顧問部 主任研究員
菊地 暁
不動産運用会社のESG取組はさらに進展
TCFD対応はいまだ途上、まずは「リスクと機会」の整理から始めよう
要約・概要
当社「不動産私募ファンドに関する実態調査」では、ESGに関するアンケートを2018年から実施し、今回2022年1月調査が4回目となる。今回の調査結果を見ると、運用会社はESGを志向する投資家への意識を一層高めて、ESGの具体的な取組を進展させていることがわかった。特に海外投資家については、回答者全員がESGを志向する投資家が「増える」と回答した。
今回は新たにTCFD に関する質問を追加した。TCFDに関して「投資家からの開示要請の高まり」を「意識している」との回答は71%に達し、私募REITを運用する運用会社では回答者の83%が「意識している」と回答した。一方、TCFDの対応方針を社内で決定しているとの回答者は全体の2割強にとどまり、「GHG排出量削減率等に関して中長期目標を設定している」は15%、「『リスクと機会』の整理を行っている」は13%、「2℃シナリオ等のシナリオ分析を行っている」は全体の1割にも満たない状況であった。国内外の投資家が投資先にTCFDに準拠した対応を求める動きはますます強まっている。TCFDについて、まずは「リスクと機会」の整理から着手し、次にはそれらのリスクにどう対応すべきかを検討する必要がある。先送りすればリスクが顕在化する恐れが高まる一方で、早めに着手すれば、ノウハウの蓄積やレピュテーションの向上、さらには新たな機会の創出にも繋がるだろう。
関連レポート・コラム
- 不動産私募ファンドに関する実態調査 ~2022年1月 調査結果~ (2022年3月15日)
- 不動産運用実務における社会(S)対応 ~評価項目等の整理が社会的課題解決に資する不動産普及の決め手に~ (2022年2月1日)
- 脱炭素のキーワードは技術開発と協働・連携 (2022年1月19日)
最近の執筆レポート・コラム
- TCFD:「物理リスク」定量的な開示を巡る新たな動き 2023年01月11日
- 投資家のESG志向が高まり、不動産私募ファンドのESG取組率も過去最高に
~「不動産私募ファンドに関する実態調査」(2022年7月調査)の結果から~ 2022年12月01日 - J-REITはESGトップランナーとして躍進、公表内容はさらに充実
~「GRESBリアルエステイト評価2022」参加実態の考察~ 2022年11月01日 - 不動産ESG:社会(S)を評価するガイダンス作成に向け、国土交通省が「中間とりまとめ」を公表 2022年04月05日
- 不動産運用実務における社会(S)対応
~評価項目等の整理が社会的課題解決に資する不動産普及の決め手に~ 2022年02月01日