私募投資顧問部 上席主任研究員
菊地 暁
物流不動産市場への投資資金流入が高水準となった理由
<要約・概要>
2012年以降、物流不動産市場への不動産投資資金の流入が高水準となっている。これは、荷主企業の施設ニーズを背景に高機能な大型物流施設需要が拡大していることに加え、物流不動産市場を取り巻く不動産投資環境の変化に多くの不動産プレーヤーが注目したことが理由として挙げられる。
一方、東京圏で見込まれる2013年の大量供給により、新規賃料の引き下げ競争が発生し、既存施設からのテナント移転を喚起するのではないか、との懸念がある。本稿では、物流テナントの事業特性から、新規供給が既存施設の賃貸収益に与える影響についてまとめる。
最近の執筆レポート・コラム
- 「私募REIT運用あり」の運用会社はESG取組率が高い結果に。
TCFD対応は全体的に途上、まずは「リスクと機会」の整理から始めよう 2023年09月20日 - 「「社会的インパクト不動産」の実践ガイダンス」公表を契機に社会的課題解決取組策のあり方を考える 2023年07月07日
- TCFD:「物理リスク」定量的な開示を巡る新たな動き 2023年01月11日
- 投資家のESG志向が高まり、不動産私募ファンドのESG取組率も過去最高に
~「不動産私募ファンドに関する実態調査」(2022年7月調査)の結果から~ 2022年12月01日 - J-REITはESGトップランナーとして躍進、公表内容はさらに充実
~「GRESBリアルエステイト評価2022」参加実態の考察~ 2022年11月01日