私募投資顧問部 上席主任研究員
菊地 暁
ESGにおいて雄弁は金なり
要約・概要
我が国の不動産投資市場におけるESGに関する開示状況は、著しく改善している。特に、J-REITについては取組姿勢や開示に程度差はあるものの、ESG情報の開示はもはやデフォルトとなっている。
一方で私募REITは、徐々にESGの開示が始まりつつある。現時点の私募REITにおいては、サステナビリティ方針および具体的取組事例の開示、環境認証取得等が他投資法人との差別化に繋がるとみられるが、J-REITの動向をみる限り、次の段階として重要業績評価指標(KPI)および達成度の開示、グローバルスタンダードなESG報告書の開示などが投資家から求められることとなろう。
関連レポート・コラム
- 不動産運用会社におけるESG取組状況の実態把握 (2018年9月10日)
- 「不動産私募ファンドに関する実態調査 2018年1月 ~調査結果~ (2018年9月10日)
最近の執筆レポート・コラム
- インターナルカーボンプライシング(ICP)導入により見いだされるZEBの価値 2023年10月02日
- 「私募REIT運用あり」の運用会社はESG取組率が高い結果に。
TCFD対応は全体的に途上、まずは「リスクと機会」の整理から始めよう 2023年09月20日 - 「「社会的インパクト不動産」の実践ガイダンス」公表を契機に社会的課題解決取組策のあり方を考える 2023年07月07日
- TCFD:「物理リスク」定量的な開示を巡る新たな動き 2023年01月11日
- 投資家のESG志向が高まり、不動産私募ファンドのESG取組率も過去最高に
~「不動産私募ファンドに関する実態調査」(2022年7月調査)の結果から~ 2022年12月01日