日本では、PFI法が施行されて20年以上経ちますが、PPP/PFI事業を実施した経験のない地方公共団体が8割以上あると言われています。また、PPP/PFI事業に参画した経験のある民間事業者も一部にとどまっています。
地域の抱える課題が多様化・複雑化していくなか、既往のPPP/PFI事業モデルにこだわらず、公共、民間事業者、そして地域住民にとって最適解となる提案を行っていきます。
PPP・インフラ投資調査部 主任研究員
岩間 隆司(TAKASHI IWAMA)
PPP・インフラ投資調査部 主任研究員 
専門分野
PPP・インフラ
プロフィール
経歴
建設コンサルタント会社、建設会社などを経て、2022年4月より現職。建設コンサルタント会社では、公共側アドバイザーとして、庁舎、文教施設、斎場、廃棄物処理施設、下水処理施設、空港などのPPP/PFI事業を担当。建設会社では、民間事業者として野球場、医療施設などのPPP/PFI事業に参画。
2014年からは内閣府民間資金等活用事業推進室(PPP/PFI推進室)へ出向し、ガイドラインの改正、マニュアル(手続簡易化、民間提案)の策定、地方公共団体への案件形成支援などを担当。2023年、国土交通省PPPサポーターに任命。
2014年と2015年に、一般社団法人全日本建設技術協会より全建賞を受賞。2018年には、国土交通功労者中国地方整備局長表彰を受賞。
早稲田大学大学院公共経営研究科修了。
活動実績
担当受託業務
-
スポーツ施設のモニタリング支援業務(2022年度)
-
スポーツ施設の運営検討支援業務(2022年度)
-
スポーツ施設の整備事業手法検討支援業務(2022年度)
-
文教施設の整備事業手法検討支援業務(2022年度)