PPP・インフラ投資調査部 副部長 上席主任研究員浅川 博人(HIROTO ASAKAWA)
PPP・インフラ投資調査部 副部長 上席主任研究員

日本のインフラ投資市場は、PFI、コンセッションの導入そしてインフラファンドの登場へと大きく展開・変化してきました。この分野における国内外の実務経験も踏まえたリサーチ・コンサルティング業務を通じ、公共・民間事業者・投資家のニーズを満たす事業機会とその環境づくりに貢献したいと思います。

専門分野

PPP・インフラ、アセットマネジメント、スマートシティ、再生可能エネルギー

プロフィール

経歴

1997年に三井物産株式会社入社。同社での国内外プロジェクトファイナンス組成、インフラファンド組成・運用等を経て、2020年8月より現職。PPP・インフラ投資等に関するリサーチ・コンサルティング業務に従事。
早稲田大学大学院ファイナンス研究科修了(MBA)。
University of London (SOAS), Master of Science in Development Finance (通信課程)。

活動実績

担当受託業務

  • インフラファンド関連調査業務(2024年度)
  • 系統用蓄電池投資におけるアドバイザリー業務(2024年度)
  • 再エネのFIP転換に伴う経済性調査業務(2024年度)
  • アリーナとまちづくりに関するコンサルティング業務(2024年度)
  • ソーシャル・インパクト・ボンド事業組成支援(2023年度)

寄稿・出版

寄稿・出版

第7次エネルギー基本計画から読み解くインフラファンドの方向性

寄稿・出版

内閣府 PFI推進委員会第37回計画部会

令和7年度PPP/PFI推進アクションプランに関する協議

寄稿・出版

NIRA総合研究開発機構 2025年1月

日本と世界の課題2025「民間資金が促す社会インフラの新陳代謝」

寄稿・出版

月刊下水道 2025年2月号

下水道分野のウォーターPPPを成功に導くには

寄稿・出版

書籍「グリーン・デジタル社会をつくるインフラ事業構築&市場予測2025-2050」(日経BP発行)

メディア掲載・講演等

記事掲載

年金情報 No.975

デジタル化で市場急拡大 企業の資産売却取り込み【国内インフラ投資の動向についてコメント掲載】

講演

公益事業学会2025年度全国大会

道路橋における予防保全効果の可視化

講演

日経クロステックNEXT 東京 2024 2024年10月11日

【基調講演】グリーン・デジタルで成長と社会貢献、インフラビジネスの可能性
 「数字で見るインフラの未来」

講演

下水道展2024 東京 2024年7月31日

ウォーターPPPの導入と展望【基調講演およびパネルディスカッション司会】

記事掲載

週刊東洋経済 2024年7月13日号

シンクタンク 厳選リポート
地方の関係人口拡大を促す官民連携の新手法 地方創生で注目「DAO」とは?

その他の活動

委員等

内閣府 民間資金等活用事業推進委員会 専門委員
内閣府 経済財政検討ユニット メンバー
東京証券取引所 今後のインフラファンド市場のあり方研究会 委員
日本リアルオプション学会 評議員 

著書

「ファンドマネジメントの新しい展開」(共著) 東京書籍 2009年4月
「ファンドマネジメント大全 資産運用会社の経営と実務」(共著) 同友館 2013年12月